学校インターネット新聞
文部科学省・総務省連携プロジェクト/通信・放送機構
 第3号
 平成14年11月10日発行
 発行:学校インターネット活用推進部会

役立ち情報

■企画評価委員会から
・文部科学省
http://www.mext.go.jp/
情報化への対応
・総務省
http://www.soumu.go.jp/
・通信・放送機構
http://www.shiba.tao.go.jp/
・学校インターネットポータルサイト
http://v-store.central.schoolnet.gr.jp/
・<未来教育>情報サイト
http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/
(プロジェクト学習&ポートフォリオ評価)

・全日本教育工学研究協議会
 10月31日、11月1日の両日、宇都宮市を中心に第28回全日本教育工学研究協議会の全国大会が開催されました。「学校インターネット」についての報告もありました。(詳細

■学校から
学校インターネット新聞発行予告
・12月号
「IT校内研修必殺成功法」
熊本大学教育学部附属小学校

新聞購読随時受付中
 購読されている方は、まわりの先生方にもぜひ紹介してください。購読は下記ホームページより随時受け付けています。

http://jmagazine.central.schoolnet.gr.jp/

■今回の新聞をどう思いましたか?アンケートにおこたえください

■次号は熊本県

■ご意見・ご感想をお寄せください
jnews@central.schoolnet.gr.jp


※動画・音声が再生されない方へ
動画・音声はWindowsMediaファイルです。
最新のWindowsMediaPlayerをダウンロードしてください。
WindowsMedia:ダウンロードセンター
※印刷用ページ

総合担当の若槻です。評価で成長した子供達のHPを見て下さい!
評価を生かして成長するホームページ

日本中からインターネットで評価をもらい、評価してもらうことのよさを感じながら、意欲的に活動しました。

成功のコツ!
  • 多くの人の評価で子供達のやる気がアップ
  • ネットでもらった評価はネットで公開・共有
  • とことん学校インターネットで評価募集PR
加茂小学校5年生は、自分たちの作ったHPを全国のいろいろな人に見て評価をもらい、意見を取り入れて修正し、HPをよりよいものにしていく活動を展開。「評価を生かした学び」で、子どもたちは、“もっといいページを作ろう!”と意欲的に取り組みました。HP作りや交流では学校インターネットが大活躍しました。
【関連ホームページ】 成長するホームページ!プロジェクト

島根県
加茂岩倉遺跡
ご当地写真

加茂町立加茂町立加茂小学校 学校の写真

環境・福祉学習
成長するHPプロジェクト

5年生2クラス 28名

3学期(1月~3月)
1. 人の考えを自分に取り入れるようになった。
2. 相手をイメージしながら表現する力がついた。
3. 互いに知を共有することによって深化し合うネット交流ができた。
4. HP作成などのパソコンスキルがアップした。
5. 結果ではなくプロセスで成長していく子どもの姿が見られた。
アイコン ボイスメッセージ
活動の流れ図
活動経過画像 活動経過画像 活動経過画像 活動経過画像
TV会議で評価をもらう 参観日にプレゼン 評価を活かしてHP修正 情報収集(水質調査)
・評価を生かしてよくする力
・状況をイメージする力
・コミュニケーション能力
たくさんの人の評価をもらいながら、子どもたちはHP作りに取り組んだり、取材をするなど大変意欲的に取り組み、HPと共に「成長」していきました。ずばり評価してもらうことのよさを感じました。
先生の写真
若槻 徹 先生